リサイクルトナーの情報サイト。リサイクルトナーでエコ活動をしよう!

リサイクルトナーと3R

今なぜ「循環型社会づくり」なのか

私たちは高度経済成長により、今では豊かな暮らしをすることができています。しかし、その経済成長の裏では大量生産・大量消費・大量廃棄の社会システムが出来てしまい、地球上の限りある資源のことをかえりみず浪費の限りを尽くしています。
毎日大量のごみをでて、焼却によるダイオキシンの発生やゴミの不法投棄、さらに地球温暖化問題などが深刻になり、様々な環境問題を引き起こしているのが現状で、このままでは持続可能な発展(Sustainable Development)は難しくなってきています。
世紀もかわり、私たちは生活習慣や経済活動を早急に見直しを行い、限りある天然資源の消費が抑制され、自然環境への負荷が低減される社会「循環型社会」に持っていくことが今後の課題になるでしょう。
したがって、循環型の社会をつくるということはあくまで手段であって、目的は、自然環境を考慮しつつも持続可能な社会をつくることにあります。それから、法律(循環型社会形成推進基本法)では、立法制約上、廃棄物の循環のことだけしかかかれていないのですが、循環型社会は、社会という以上、人間の生活に必要な水も食糧もエネルギーも、それから産業や雇用まで、社会を構成する要素すべてに関連し、それらをすべて含んだものです。
まずはごみを減らし、循環型社会を構築していくためのキーワードとして生まれたのが「3R」です。

 

3Rとは、Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の頭文字をとったもののことをいいます。
そして、3Rは、順番がバラバラでは意味がありません。きちんと順番があり、まず、資源の消費を減らす(Reduce)ことから始めて、次に、まだまだ使えそうなものは捨てずに何回も使う(Reuse)、そして限界がきて使えなくなったら原材料として再生利用(Recycle)する、この順番が大切なのです。

第1のR [Reduce(リデュース) 減らす]

3Rの始めは、Reduce(リデュース)、つまり減らすことです。皆さんもこのような経験はないでしょうか?
・バーゲンで値段が安くなっていると、適当にまとめて買って実際あまり使わなかった
・食べ放題と聞くと、元をとるために食べきれないほどの量を皿に取ってしまう。
・レジ袋や割り箸、スプーンなど、必要以上にたくさんもらう。
・ホテルや公共の場で、無料で提供されるものはついつい使い過ぎてしまう。
ざっと書き出してもみましたが、こんな経験、きっとだれにもあると思います。小さくたいした行動ではないかもしれませんが、その積み重ねが、後々大量のごみを発生させる大きな原因となっているのです。
大領のゴミを発生させない為には、不必要なものは「持たない、買わない、もらわない、使わない、作らない。」というのが、心構えを持つことがエコライフに繋がります。つまり、ごみを発生源を元から断ち、ごみになるものを減らす=Reduce(リデュース)という考え方です。
経済的な価値判断は損か得かはすぐにわかっても、環境面をみた価値判断はなかなか動かないのが、大量消費と過剰サービスに慣れてしまった現代人のウィークポイントになっています。たとえ無料でもらっても使わなければ資源の無駄につながります。皆さんもReduce(減らす)の心を持ちましょう。

第2のR [Reuse(リユース) 再使用]

次のRは、Reuse(リユース)、つまり何回も繰り替えし使うことです。ふと考えてみると、現代人はものを活かし最後まで使いこなす事をかなり忘れてしまったような気がします。
昔は、電気製品のちょっとした故障や開け閉めが悪くなった家具くらいは、自分で修理していたものです。成長が早くすぐにサイズが合わなくなる子供の洋服は、親戚や近所の年下の子供がいる家庭にあげるのが普通でした。使わなくなった毛布や端ぎれも座布団カバーに作り直したりするのが、ひと昔前までは一般的な暮らし方でした。現代において、すべて昔の生活に戻すことなど出来ない事ですが、「もったいない」という気持ち忘れてはいけないような気がします。
ものは、人が使うために貴重な地球の資源から生まれてきました。だからできるだけ、長く使っていけるように、手入れしたり、丁寧に扱うことがものを大切にすることになります。もし、壊れても直して使う。自分に必要なくなっても、他に使いたい人がまわりにいるかもしれません。そんな人がいれば譲って使ってもらう。といろいろな方法があります。リユースとは、ものを大事にする心だと思います。ものを大事に長く使ってごみを減らせば地球も救われるのです。

第3のR [Recycle(リサイクル) 再資源化]

最後のRは、みなさんに馴染み深いRecycle(リサイクル)ごみの再資源化です。ごみを原材料まで戻して再生利用するのです。
ごみになるものをできるだけ減らし(リディース)、使えるものは再使用しても(リユース)、人間が生活していくうえでやはりどうしてもごみは出てきます。しかし、そのごみも何でもごちゃ混ぜにせず素材ごとに分別してあげれば、原材料としてもう一度使えるものがたくさんあります。
よく聞くものといえば、ガラスびんは溶かして新たなびんに。牛乳パックはトイレットペーパーに。ペットボトルは合成繊維に、缶は新しい缶や鋼材に、という具合に再利用できるのです。
焼いてしまったり、土に埋めてしまったりすると資源をゼロにしてしまい新たに資源を調達しなければなりません。また、ごみを焼くのにもお金がかかりますし、埋めるにも土地が狭い日本では土地の確保が難しくなっています。当然のことながら、焼却や埋め立ては、地球環境にも著しい負担をかけることになります。
再資源化は、まず、ごみの分別なくしては成り立ちません。みなさんが住んでいる地域のルールにしたがって、ごみをきちんと分けて再資源として利用していきましょう。


注目サイト

トップへ